マナー・教養 マナー

知っておきたいお中元マナー!喪中の場合は?お返しは?

お世話になっている相手に、夏の挨拶として贈るお中元

そんなお中元には様々なマナーがあり、悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか?

特に、喪中の場合のお中元マナーに関しては、『贈るべきなのかどうか分からない』と頭を抱える方もいらっしゃるでしょう。

そこで、そんなお中元のマナーについて、わかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

お中元の基本的なマナー

お中元を贈る際に、まず注意したいマナーの1つが、贈る時期です。

お中元を贈るべき時期というのは、地域によっても多少の違いがあります。

基本的には、7月のはじめから7月15日ごろまでが、お中元を贈るべき時期として知られています。

ですが、8月にお盆を行う風習のある関西などでは、8月1日から8月15日までに贈るのがマナーとなっています。

贈る時期については、贈る相手の地域の風習に合わせることがマナーだと考えると良いですね。

それから、お中元の贈り方ですが、できれば直接ギフトを持って伺い、挨拶と共に手渡しするのが理想です。

ですが、遠方であったり多忙な相手であったりと、それが難しい場合には相手先に送ります。

その際には、ただギフトを贈るというのではなく、挨拶状を同封する、あるいは、荷物の到着と同時期に届くように手紙やはがきを出すというのがマナーです。

それから、誰かにお中元をいただいた場合のマナーですが、お中元には実はお返しの必要はありません。

日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちを伝えるものであり、お祝いの品ではないので、内祝いのようなことは不要なのです。

ただし、せっかくいただいたのであれば、お返しをしないにしても、お礼状を送るくらいのことは、いただいた側のマナーとして行いたいですね。

お中元には、贈る側も受け取る側も、ちょっとしたマナーが必要なのだということを念頭に置いておきましょう。

相手が喪中だったら?

『喪中の相手にはお中元は贈ってはいけない』という話を聞いたことがある方も多いでしょう。

ですが、実は、お中元を喪中の相手に贈ることは、マナー違反ではありません。

お中元というのは、お世話になっている相手に感謝の気持ちを伝えるギフトであり、お祝いの意味のあるものではありません。

ですから、喪中の相手に贈ることは、何の問題もないと考えて良いのです。

相手が喪中だからと気遣い、それを理由にこれまで続けてきたお中元を贈るのをやめると、そのほうがかえって失礼になってしまいます。

相手が喪中であっても、しっかりお中元を贈るようにしましょう。

贈る側が喪中だったら?

お中元は、相手が喪中でも問題なく贈ることができますが、では、贈る側が喪中であった場合
どうなのでしょうか?

実は、これは、相手が喪中である場合とは少し違ってきます。

もし、親しい間柄の人が亡くなって、四十九日を過ぎていない間にお中元を贈るべき時期が重なってしまった場合には、四十九日が明けるまでは贈ることを避ける必要があります。

というのは、この時期にあたる家から贈り物を受け取ることを、あまり良く思わない人もいるからです。

相手の気持ちを考えることがマナー。

相手が気持ちよく受け取ってもらえる時期を選んで贈りたいですね。

もし、このような状況で、お中元を贈るべき時期が遅れてしまったという場合には、そのことを伝える手紙を添えるようにすると良いですね。

また、喪中であっても、四十九日を過ぎているのであれば、お中元を贈ることには問題はありません。

少し遅めのお中元を出すか、次の機会、つまりお歳暮の季節などに多めに贈り物をするなどして、感謝の気持ちを伝えたいですね。

まとめ

お中元には、細かいマナーがたくさんあって、相手に失礼にならないかと不安になってしまうという方もいらっしゃいますが、大切なのは感謝の気持ちが伝わるかどうかです。

堅苦しい形式にばかりとらわれずに、相手が喜ぶかどうかということを考えて贈り物をするのが一番ですね!