健康・美容 健康 病気

大人も恐い中耳炎とは?症状と対策を分かりやすく解説!

a0ec204ce5d78f57caef72273c89999b_s

『中耳炎』ってよく耳にしますよね。

でも、実際に中耳炎ってどんな病気ですか?
と聞かれると、大人でもうまく説明できない方は
多いと思います。

そして、中耳炎は、小さなお子さんしかか
からないと思っている方も多くいますが、
中耳炎は大人でもかかる場合がある病気なんです。

そんな中耳炎にならないためにも、
今日は、中耳炎に関する正しい知識を、
皆さんにお伝えしますね。

スポンサーリンク

中耳炎とは

中耳炎とは、耳の中にある『中耳』の部分に当たる
部位が、何らかの原因により、炎症を起こしてしまう
耳の病気です。

中耳炎には、いくつかの種類があります。

まず、一般的によく耳にするのが、急性中耳炎です。
急性中耳炎が長引くと、次は慢性中耳炎となります。

他にも、子供によく見られるのが滲出性中耳炎
(しんしゅつせいちゅうじえん)です。

中耳炎は、耳鼻科で診断することが可能ですが、
内科などでは診断がつかない場合も多くあり、
治療が遅れて慢性化してしまうと、『難聴』などの
恐ろしい合併症を引き起こすケースもあります。

また、滲出性中耳炎に関しては、
自覚症状がそこまでないのが特徴なので、
気がつかない間に悪化するケースもあります。

  • 呼びかけてもなかなか返事が返ってこない
  • 落ち着きがない
  • 言葉の発達が遅い

このような症状が頻繁に起きている場合は、
滲出性中耳炎の場合もありますので、
耳鼻科を受診してみましょう。

中耳炎の原因とは

中耳炎になるきっかけは、細菌が耳の中に入り
炎症を起こすことがほとんどです。

そのため、風邪等を長引かせると、中耳炎を
引き起こすケースが多いと言われています。

鼻と耳は密接に関連しているので、
鼻水がいつまでも長引く場合は、
中耳炎を起こしやすい傾向にあるので、
耳鼻科でまめにお掃除をしてもらう必要性があります。

また、夏に感染しやすいと言われている伝染病。

  • 手足口病
  • ヘルパンギーナ
  • プール熱

このような病気と併発して起きるケースも多いので、
小さなお子さんが耳を気にしている時には、
注意が必要となります。

手足口病ヘルパンギーナプール熱に関して
 詳しくご覧になりたい方はこちらをどうぞ

手足口病は大人も感染する?子供のために今できる事をしよう
ヘルパンギーナは大人も感染する?手足口病との違いはココ!
プール熱は大人も感染する?症状と予防策をわかりやすく解説

中耳炎でもお風呂やプールに入れるの?

中耳炎になっている期間は、
お風呂に入るくらいなら構いませんが、
プールなどは控えたほうが良いでしょう。

中耳炎が完治していない状態でプールなどに入ると、
中耳炎が悪化してしまい、
『慢性中耳炎』になるケースもあります。

中耳炎は大人もかかるの?

一般的に、中耳炎は、乳児・幼稚園児・小学生などに
多く見られます。

そのため、大人は発症しないというように思う方も
いますが、中耳炎は大人も発症します。

ただし、確率的には、きちんと鼻をかむことのできない
小さなお子さんや、集団生活で感染症をもらいやすい
幼稚園児や小学生が多いでしょう。

症状の出方としては、大人の場合は発熱などをする
ケースは少なく、自覚症状としては、耳が聞こえづらい
などの違和感から疑うケースが多いです。

また、お子さんの場合は、発熱するケースが多いので、
症状の出方に関しては、大人と子供では異なる場合が
多く見られます。

中耳炎の検査方法とは

中耳炎の診断は耳鼻咽喉科で行います。

検査としては、視診が主となり、専門の医師が
鼓膜の状態を見ることで診断ができます。

また、症状によっては聴力検査を行う場合もありますが、
基本的に痛みを強く伴うような検査はないので、
安心して耳鼻咽喉科を受診しましょう。

中耳炎の治療法

基本的な治療法は、抗生剤を、1週間程度
服用することで改善されます。

ひどい場合は、抗生剤の種類を変えながら
2~3週間かけて治療するケースもあったり、
稀に切開する場合もあります。

最後に、 中耳炎を予防するために覚えておきたいこと

中耳炎のほとんどは、鼻水に含まれる細菌が、
耳の中に混入することで炎症を起こします。

予防するには、鼻水をきちんと取り除く必要が
ありますが、自分ではなかなかきちんと鼻水を
出すことができません。

風邪等が原因で鼻水が頻繁に出る場合は、
耳鼻科で、奥の方に溜まってしまった鼻水を、
きちんと吸引してもらうことで、
中耳炎になることを予防する事が可能です。

耳鼻咽喉科というのは、器具がたくさんあるし、
何をされるのか分からないため怖い。
という方が多くいますが、

日頃から行きつけの耳鼻科医を探しておき、
こまめに通えるようにしておくと良いでしょう。